3/10(日曜日)は『高知県民の山』と言われいる工石山に初めてに登らせてもらいました。
県民の山と言われてるだけあって
登山道も整備されていてとても歩きやすかった!
登山口から山頂まで1時間半ぐらいでたどり着けるので
朝寝坊ぶっこいちゃったよコノヤロ-!って時におススメの山ですね。
登山口にある看板↓
登りはこの看板の『八起白鷲岩』を経由する(右回り)コ-スを登りました。(たぶん最短コ-ス)
時間的には約1時間半ぐらいで山頂にたどり着きます。
帰りは妙体岩を経由する最長コ-ス(左周り)を歩いて下山。
地図の真ん中にあるサイの河原までの道のりは少し険し目でした...
このコ-スはちゃんとした登山靴をはいた方がいいと思います。

前日に夜遊びしすぎて、「今日は午前中ゆっくりして午後からボルダリングでも行こうかなぁ~」
と一瞬思ったが「やっぱり山頂で飯が食いたい!!」ってことで工石山に登る事に決定!!
高知市内を車で10時過ぎに出発して、
11:20に登山口をスタ-ト!(おそい!しかしここなら大丈夫!!w)
登山道は整備されてて歩きやすい

登山口より約30分で『根曲がり杉』の箇所に到着
まだ木が若い頃に台風の強風で倒れてそのまま成長したらしい。

そして根曲がり杉から少し歩くと『八起白鷲岩』に到着!
ここからの眺めは抜群!!
(しかし黄砂の影響?で視界はイマイチ...)
白鷲岩から20分ぐらい歩いたところにあるヒノキの倒木、
(写真は根っこの部分で先に幹が伸びてます)
そして12:45分
山頂に到着してこの日の目的である山頂飯!!
今日は調子こいてちょっと豪華だぜコノヤロ-!
山頂でご飯食べてたら雨が....
風も吹いてきて気温も下がってきたからあまりゆっくりせずに下山開始。
下山は『妙体岩』経由の遠回りコ-ス、
このコ-スはちょっと険しいです。
(でも登山って感じでナイス!)
妙体岩に到着
でかい!!フレ-ムに全然納まらない!

妙体岩からサイの河原の休憩所まではアップダウンあるコ-スで疲れます。
そして桧屏風岩に到着。
ここからの眺めも最高です!(天気が良ければw)


この日はBOGERのトレッキングシュ-ズで歩きました、
この靴で初めて山に登りましたが足もそれほど疲れずソールも滑りにくくなってるから結構イイ感じ!!
街も山もいけるね!!
(でも妙体岩経由のコ-スは山を歩き慣れない方はハイカットの靴の方が絶対いいと思います。足首を「グキッ」とやっちゃったら洒落になりません)
15時過ぎに無事下山して、
近くにあるオ-ベルジュ土佐山で温泉に浸かって帰りました。
良い旅でした♪
最後まで読んで頂いてありがとうございます。
(評価)
疲労度★★☆☆☆
危険度★☆☆☆☆
天気 ★★☆☆☆
満足度★★★★★
県民の山と言われてるだけあって
登山道も整備されていてとても歩きやすかった!
登山口から山頂まで1時間半ぐらいでたどり着けるので
朝寝坊ぶっこいちゃったよコノヤロ-!って時におススメの山ですね。
登山口にある看板↓
登りはこの看板の『八起白鷲岩』を経由する(右回り)コ-スを登りました。(たぶん最短コ-ス)
時間的には約1時間半ぐらいで山頂にたどり着きます。
帰りは妙体岩を経由する最長コ-ス(左周り)を歩いて下山。
地図の真ん中にあるサイの河原までの道のりは少し険し目でした...
このコ-スはちゃんとした登山靴をはいた方がいいと思います。
前日に夜遊びしすぎて、「今日は午前中ゆっくりして午後からボルダリングでも行こうかなぁ~」
と一瞬思ったが「やっぱり山頂で飯が食いたい!!」ってことで工石山に登る事に決定!!
高知市内を車で10時過ぎに出発して、
11:20に登山口をスタ-ト!(おそい!しかしここなら大丈夫!!w)
登山道は整備されてて歩きやすい
登山口より約30分で『根曲がり杉』の箇所に到着
まだ木が若い頃に台風の強風で倒れてそのまま成長したらしい。
そして根曲がり杉から少し歩くと『八起白鷲岩』に到着!
ここからの眺めは抜群!!
(しかし黄砂の影響?で視界はイマイチ...)
白鷲岩から20分ぐらい歩いたところにあるヒノキの倒木、
(写真は根っこの部分で先に幹が伸びてます)
そして12:45分
山頂に到着してこの日の目的である山頂飯!!
今日は調子こいてちょっと豪華だぜコノヤロ-!
山頂でご飯食べてたら雨が....
風も吹いてきて気温も下がってきたからあまりゆっくりせずに下山開始。
下山は『妙体岩』経由の遠回りコ-ス、
このコ-スはちょっと険しいです。
(でも登山って感じでナイス!)
妙体岩に到着
でかい!!フレ-ムに全然納まらない!
妙体岩からサイの河原の休憩所まではアップダウンあるコ-スで疲れます。
そして桧屏風岩に到着。
ここからの眺めも最高です!(天気が良ければw)
この日はBOGERのトレッキングシュ-ズで歩きました、
この靴で初めて山に登りましたが足もそれほど疲れずソールも滑りにくくなってるから結構イイ感じ!!
街も山もいけるね!!
(でも妙体岩経由のコ-スは山を歩き慣れない方はハイカットの靴の方が絶対いいと思います。足首を「グキッ」とやっちゃったら洒落になりません)
15時過ぎに無事下山して、
近くにあるオ-ベルジュ土佐山で温泉に浸かって帰りました。
良い旅でした♪
最後まで読んで頂いてありがとうございます。
(評価)
疲労度★★☆☆☆
危険度★☆☆☆☆
天気 ★★☆☆☆
満足度★★★★★